固定ページ
投稿一覧
- 「自分」とはナビの矢印
- 「魂」を考え出し矛盾を調整
- 【はじめに】「100分de名著 法華経」に出会う
- くぅちゃんのこと
- アロハ(ALOHA) に深い意味がある
- アート(芸術)は生活ストレスの解毒剤
- ハワイ♪ には「自然」という言葉がない
- ペットロス(愛する家族を失う)
- 人が死なない団地
- 介護は社会全体で対応すべき
- 仏教には「神」と「自分」の考えはない
- 仏教誕生-世の中の変化に対応した新思想
- 仕事とは、社会に空いた穴を埋めること
- 何にでも意味を求める現代人 生きるのは行きがかり
- 個人主義と子供の自殺
- 働かないアリがいることを知ってますか
- 北枕のウソ!
- 占い、迷信を否定した釈尊
- 友人とは どんな時でも友である人
- 同じ「イコール(=)」は平等か?
- 土から生まれ土に還る
- 子育てで一番大事な事
- 巨匠たちに学ぶ 釈尊の教えは思想(中村元、養老孟司、植木雅俊)
- 幸福を願えば不幸になる?
- 意識とは何か 思い込んだ瞬間に脳は騙される
- 慈悲の徳 一切の生きとし生けるものを愛すべき
- 慈悲の理想とは抜苦与楽 人々の身になって考える
- 慈悲の理想を実践 ガンジーからキングへ
- 成田発言に養老先生が喝!!
- 死とは 死の恐怖は存在しない
- 猫のように生きよう 養老先生指南
- 猫は人生の”ものさし” 養老先生指南
- 生きるとは やっぱりお釈迦様は偉い。養老孟司
- 生まれではなく、行い
- 男女の平等を世界で初めて説いた釈尊
- 縁起 – 網の目の如く互いに結ばれている
- 老醜(ボケ) 誰もが日々変わっている
- 脳化社会とはあなた
- 貨幣の誕生と「知」の爆発
- 貨幣経済がはじまる-ネコに小判
- 釈尊が説いた人生の幸福 -自分の体が分からない/養老孟司
- 釈尊が説いた子のつとめ 財産とは自分の身に付いたもの/養老孟司
- 釈尊が説いた男性への戒め
- 釈尊が説いた社会人の五戒
- 釈尊が説いた良き夫とは/夫婦は直角に向かい合え/養老孟司
- 釈尊が説いた良き妻とは
- 釈尊が説いた親のつとめ 子供は手入れ/養老孟司
- 釈尊の遺言(前編)
- 釈尊の遺言(後編・完)
- 釈尊は愛に差別がないと説いた
- 5歳に起こる「交換」 失敗すると自己中の大人になる