㉑ 信頼は最高の知己であり
(中村元/文庫本『ブッダの真理のことば』p331)
事がおこったときに、友だちのあるのは楽しい。(大きかろうとも、小さかろうとも)、どんなことにでも満足するのは楽しい。
善いことをしておけば、命の終るときに楽しい。(悪いことをしなかったので)、あらゆる苦しみ(の報い)を除くことは楽しい。
友人をもつ意
友人の間では互いに与え合い、助け合う関係がなければならない。
(中村元/文庫本『ブッダの真理のことば』p204)
社会人として守るべき徳

(1)施与(施し与えること(布施)
(2)親しみあるやさしい言葉(愛語)
(3)ひとのために尽くすこと(利行)
(4)協同すること(同事)
(5)欺かないこと。
立派な人は次の五つの仕方で友人・朋輩に奉仕すること。

(1)かれが無気力なときに守ってくれ
(2)無気力なときに、その財産を守ってくれ
(3)恐れおののいているときに、庇護者となってくれ
(4)逆境に陥ってもかれを捨てないし
(5)かれの後の子孫をも尊重する
うその友人 似て非なる友人は敵であるから遠ざけること。

- 品物を選ばず・・・なんでも取っていく友
- 言葉だけの友・・・都合が悪くなると逃げる
- 甘言を語る友・・・悪事に同意し、よいことに同意しない
- 遊藩の仲間・・・酒類など、怠惰の原因にふける、町をぶらつく、祭礼、舞踏などに夢中になる、賭博など遊惰な事柄にふける、そういう時の友。
ほんとうの友
- 助けてくれる人
- 苦しい時にも楽しい時にも友である人
- ためを思って話してくれる人
- 同情してくれる人
子が母の胸にたよるように、その人にたよっても、他人のためにその間を裂かれることのない人こそ、友である。
【中村】「仏教における友情論は、このように自他の対立感を離れた不二の境地を実現すること(無我の理想)に由来するものである、ということができるのです。」

相手のことがわからない 養老孟司
友人、知人の会話の中でも、あいつの言ってることがわからない、などはよくあるが、養老孟司先生が(PRESIDENT Online/ 2023/03/01)に寄稿しているので、その一部を抜粋し引用する。
あなたの理解力が足りないからではない…「他人のことがわからない」と悩む人への養老先生のアドバイス
ネコが苦手な人にネコを語っても伝わらない
相手のことがわからないのは、なにもあなたの理解力が足りないからじゃありません。
たいていの場合、前提が違うからです。
前提が違う人にいくら言葉を投げても、相手に刺さるはずがない。
前提の違う話をされると、人は当惑します。
ネコが苦手な人に、ネコの面白さを延々と語ってもまったく伝わらない。
こんなに一生懸命話しているのに、なぜわかってくれないのか。
ネコに関する前提が根本的に違うんだから当たり前です。
意味のないものにどういう意味があるか
「理解する」とか「わかる」と言うと、みんな「意味」と結びつけて考えがちです。
相手が不可解なことを言うと、「これはどういう意味だろう」と勘ぐり出す。
そうやって人はみんな意味を求めるでしょう。
ところが世の中を見れば、実は意味のないもののほうが大きな割合を占めています。
部屋の中に変な虫がいたら、それは人にとっては意味がない存在ですが、いるんだから仕方ない。
山には石がゴロゴロしています。意味などなくても、自然には石があります。
※次回はいよいよ社会の倫理、「五戒」を取りあげたい。