釈尊の教えは思想 5歳に起こる「交換」 失敗すると自己中の大人になる ㉛ 「同じ」=「交換」=「相手の立場に立つ」 気が付いていない、五歳時の脳の変化 拙稿は「貨幣の誕生と「知」の爆発」からスタートした。人類も動物も「意識」と「感覚(五感)」の生き物だが、人類の方が動物ほど「感覚(五感)」が優れてないから、代... 2024.02.15 釈尊の教えは思想
釈尊の教えは思想 釈尊が説いた子のつとめ 財産とは自分の身に付いたもの/養老孟司 ⑰ 子のつとめ父母への尊敬と不要の義務 釈尊のいた頃の社会では、家長は世間一般と同じく父親だった様だが、子のつとめとして、父である家長に対する義務あるいは服従を説くというよりは、むしろ父母に対する尊敬、扶養の義務を説いていた様だ。世に母を敬... 2024.01.19 釈尊の教えは思想
釈尊の教えは思想 釈尊が説いた良き妻とは ⑯ 良き妻とは 仏教の教えのような精神で家庭生活を行なっていけば、破局は相当に食いとめることができるのではないか(中村元) 前回の拙稿、「良き夫とは」に続いて、今度は妻に対しても説かれているので、中村先生の解説をみることにする。第一に、仕事... 2024.01.18 釈尊の教えは思想
釈尊の教えは思想 同じ「イコール(=)」は平等か? ⑪ 同じ「イコール(=)」は平等ではなく彷徨い ここまでの拙稿をおさらいすると、2500年前に「知」の爆発が起こり世界各地に釈尊、ソクラテス、孔子など思想哲学者が登場した。それはその少し前に人類は貨幣を発明したことで、それまでの物々交換から... 2024.01.12 釈尊の教えは思想
釈尊の教えは思想 仏教誕生-世の中の変化に対応した新思想 ④ 金がモノを言う世の中に新思想(従来のアンチ思想)が次々と誕生 洞窟で暮らし他の動植物たちと同じく自然界の法則の下で暮らして来た人類も2500年前に脳で創造した貨幣を誕生させてからは、脳で創造する世界が全てであり金があればなんでも支配でき... 2023.11.30 釈尊の教えは思想