日蓮

釈尊の教えは思想

生まれではなく、行い

㊻ 世界で最初に「平等」を説いた釈尊『平等』は仏教から生まれた言葉 今回も、植木雅俊先生の「仏教、本当の教え」(中央新書)を中心に書いて行きたい。いまの我々日本人は、この「平等」と言う言葉を聞いても違和感なく当たり前に感じると思うが、実は、...
釈尊の教えは思想

老醜(ボケ) 誰もが日々変わっている

㊳あともどり出来ない 前稿に続き、養老孟司先生の死の壁「終章-死と人事異動」の続きを書きたい。老醜〔ボケ〕についての養老先生の見解老醜とは何か【養老】「『ボケてまで長生きしたくない』ということを言う方がいます。老醜を晒したくない、というタイ...
釈尊の教えは思想

死とは 死の恐怖は存在しない

㊲人生の最終回答 いよいよ「死」について取り上げるが、今回は養老孟司先生の著書「死の壁」を中心に、釈尊のことばを引用しながら書いて行きたい。「死」という人生の最終回答を書くので、何回かにわたるがお付き合いいただければ幸いである。思春期に「死...
釈尊の教えは思想

アロハ(ALOHA) に深い意味がある

㉕ アロハは挨拶だけではない。 前稿の「ハワイ」では、ハワイの人たちから我々人間も自然界の一部だということを学び、日本人の多くが一神教の西洋化を当たり前に取り入れ、すっかり自然を嫌う生き方になっていることを反省させられるものとなった。アロハ...
釈尊の教えは思想

慈悲の理想を実践 ガンジーからキングへ

⑧ 無傷害を楽しむ 前回の拙稿では、慈悲の徳について、仏典「スッタニパータ」の中の「慈しみ」をもとに個々人の備えるべき「徳」とは何かを中村元先生の講義をもとに書いた。 植木雅俊先生がサンスクリット語原典から現代語訳された法華経に登場する常不...
釈尊の教えは思想

巨匠たちに学ぶ 釈尊の教えは思想(中村元、養老孟司、植木雅俊)

脳が織りなす彷徨いから抜け出すヒントがここにある!釈尊の教えは思想-なぜ信仰になったのか 今から800年ほど前に登場した日蓮は諸経の王たる法華経を最上として、その思想を基に政治を行えと当時の鎌倉幕府に「立正安国論」を認め国家諌暁を行った。「...
スポンサーリンク